

耶馬溪は、「日本三大紅葉名所」のひとつとして人気の紅葉スポット。
「一目八景」には11月中旬に行ってきたのですが、残念ながらすでに落葉が始まっていました。
ライトアップが11月23日までだったので、ギリギリに行ったのですが、もう少し早めに行ったほうがよかったなと思っています。
現時点(11月27日)ではすでに落葉していますので、来年のおでかけの参考にしてほしいです♪
早速ご紹介します♪
「一目八景(ひとめはっけい)」のアクセス・開園時間・駐車場等
アクセス
紅葉・施設情報
一目八景の案内所

一目八景の駐車場に車を止めたあと、駐車場内に案内所があったので立ち寄りました。


ここでマップをゲットしましたが、このマップは一目八景のマップではなく、耶馬溪紅葉マップのようです。
耶馬溪を巡る際はもらっておきたいですね。

駐車場の紅葉です。本当に美しいですよね。早速展望台へ行ってみようと思います。
一目八景展望台への道

案内所から駐車場を通り、展望台へ向かいます。
しばらく行くと右手に「一目八景展望台に至る散策道入り口」とあります。こちらから行ってもいいですし、道路のほうからも向かえます。
この散策道から行く場合はスニーカーを履いていくことをおすすめします。また、足の悪い方などは、道路からのほうがいいかなと思います。

歩いていくと看板があるので、看板に沿って行きます。

後ろを振り向くと紅葉と耶馬溪の山!!景色を楽しみながら歩けて楽しいコースです。



看板を見ながらしばらく歩くとところどころに紅葉が見えます。


道がこんな感じなのでスニーカー必須!でも、こういう道も楽しいんですよね♪

しばらく行くと「仙人ケ岩」の看板が。

振り向いて見てみると、あれが「仙人ケ岩」ですね!!

もう一つ「烏帽子岩」。

あれが「烏帽子岩」です!耶馬溪は本当に大きな岩が多いです。

右矢印が書かれている方向には見晴らし台があるみたいです。
今回は一目八景展望台へ向かいます。

歩いていくと、向かい合わせに大きな岩がふたつあり、下が通れるようになっています。

この岩の間を抜けて向こうへ。冒険してるみたいで楽しいです♪



この橋を渡るようです。

下を見ると、川には大きな岩がたくさん!!
この橋ですが、格子状になっていて真下が見えます。高所恐怖症の人は渡れないかも???
サバイバル!みたいな感じで楽しかったです♪

橋を渡ると道路に出るのですが、振り返ると紅葉が!!落葉していますが、まだまだ赤く綺麗な紅葉が見えます。
一目八景展望台

橋を渡った後すぐに展望台がありました。
15時過ぎくらいだったので、お客さんも少なくて見やすかったです。

階段を上がると紅葉が良く見えます!


だいぶ落葉していて紅葉最後のほうですが、まだまだ綺麗でした。
岩の上に赤い葉がたくさん落ちています。

山の説明があるので確認しながら山を見ます。

こちらが「夫婦岩」。


鳶巣山(とびのすやま)。


群猿山(ぐんえんざん)。

一通り紅葉を堪能したあとは、少し道路を散策したいと思います。

展望台から道路のほうを見た写真。駐車場からこの道を通っても展望台に来れます。
道路を歩く

道路を歩いて行きます。

一目八景展望台からさらに進むと、焼き団子のお店がありました。みたらし団子を販売しているようです。

美味しそう!!こういうお店で売っているお団子ってついつい買っちゃうんですよね♪

1つ注文しました。タレをつけているところ。

丸くて平べったいお団子の形がかわいいです♪美味しくいただきました!!

次は駐車場に向かって歩きます。

そばまんじゅうのお店が数店あったのでお土産に買ってみました!
そのほかにも、お土産屋さんとかそばのお店とかあったので、お腹を空かせてきても大丈夫そうです。

駐車場に着いて、再度駐車場の紅葉を撮ってみました。赤い紅葉が本当にきれいでした!
まとめ
今回は中津市耶馬溪町の「一目八景」でした。
ちょっと遅い時期で少し落葉していたので、来年のお出かけの参考にしていただけたらいいなと思います。
臼杵市の「普現寺」と「白馬渓」にも行ってきたので、近いうちにアップしますね♪
「普現寺」は今が見頃。「白馬渓」は少し早いのかな?という感じでした。
楽しいお出かけをしてほしいと思います!